「動脈硬化」って、聞いたことはあるけど、よく分からないですよね。
実は、動脈硬化は、日本人の3人に1人が持っていると言われている、意外と身近な病気です。
動脈硬化が進むと、心筋梗塞や脳卒中などの命に関わる病気を引き起こすこともあるから、予防が大切なんです。
今回は、動脈硬化の原因や症状、予防方法について、わかりやすく解説していきます。
動脈硬化、実は生活習慣病から?
動脈は、心臓から全身に酸素や栄養を運ぶ重要な血管です。しかし、動脈の壁が硬くなり、内側にコレステロールなどの脂質が溜まると、血液の流れが悪くなり、動脈硬化が起こります。
動脈硬化が進行すると、血管が傷ついて破れたり、血液の流れが悪くなったりして、心筋梗塞や脳卒中などの命に関わる病気を引き起こすことがあります。
動脈硬化の原因は、まだ完全には解明されていませんが、脂質異常症、高血圧、糖尿病、肥満、喫煙などの生活習慣病が大きく関わっていることがわかっています。
以下に、動脈硬化の原因となる生活習慣病を、具体的に解説します。
- 脂質異常症
血液中のコレステロールや中性脂肪が増えると、動脈の壁に脂質が溜まりやすくなります。
- 高血圧
血圧が高くなると、動脈の壁に負担がかかり、傷つきやすくなります。
- 糖尿病
血糖値が高い状態が続くと、血管の壁が硬くなりやすくなります。
- 肥満
肥満になると、血液中のコレステロールや中性脂肪が増えやすくなり、また、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の発症リスクが高まります。
- 喫煙
喫煙は、血管を収縮させて血流を悪くし、また、血管の壁を傷つける原因となります。
動脈硬化を予防するためには、生活習慣の改善が大切です。
具体的には、以下のことに気をつけましょう。
- バランスのよい食事
野菜や果物、全粒穀物などを積極的に摂り、動物性脂肪や糖分の摂りすぎを控えます。
- 適度な運動
週に3~5回、30分程度の運動を心がけましょう。
- 禁煙
喫煙は、動脈硬化の原因となるだけでなく、他の生活習慣病の発症リスクも高めます。
- 適正体重の維持
BMI(体格指数)が25以上の場合は、適正体重を目指しましょう。
動脈硬化は、一度起こると完全に治すことは難しいため、予防が大切です。日頃から、生活習慣を見直して、動脈硬化のリスクを減らしましょう。
BMIとは?
BMIとは、Body Mass Index(ボディマス指数)の略で、体重と身長から算出される肥満度を表す体格指数です。
BMIの計算式は、以下のとおりです。
BMI = 体重(kg) ÷ (身長(m)の2乗)
例えば、体重が60kgで身長が160cmの人の場合、BMIは以下のようになります。
BMI = 60kg ÷ (1.6mの2乗) = 22.22
この場合、BMIは22.22となり、標準体重に該当します。
BMIは、肥満の程度を判定する簡便な指標として、世界中で広く用いられています。ただし、BMIはあくまでも目安であり、体脂肪率や筋肉量など、他の要素も考慮して総合的に判断する必要があります。
日本肥満学会が定めたBMIの判定基準は、以下のとおりです。
BMI | 判定 |
---|---|
18.5未満 | 低体重(やせ) |
18.5〜24.9 | 標準体重 |
25〜29.9 | 肥満1度 |
30〜34.9 | 肥満2度 |
35〜39.9 | 肥満3度 |
40以上 | 肥満4度 |
drive_spreadsheetGoogle スプレッドシートにエクスポート
BMIが25以上になると、肥満と診断されます。肥満は、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病のリスクを高めるため、注意が必要です。
動脈硬化の初期症状、気づかないうちに進行
動脈硬化の症状が、まず現れるのは、脳・心臓・足の3か所です。
まず、それぞれに下の表のような症状が起こります。
脳
- めまい、頭痛、耳鳴りが起こる。
- しゃべりにくい。
- 手足がしびれ、力が入らない。
心臓
- 階段の昇リ降りで動悸がする。
- 急いだり、重い荷物を持って歩くと息苦しくなる。
- 疲れやすい。
足
- 足が冷える。
- 歩いていると、太ももの裏側やふくらはぎに痛みを感じる。
- 足をひきずる。
- 安静にしていても痛む。
- 軽い刺激でも傷になり、化膿して治りにくい。
これらの症状は、動脈硬化が進行して、脳や心臓、足などの臓器に十分な血液が行き届かなくなったときに現れます。
動脈硬化の初期症状は、ほとんど自覚できないため、定期的な健康診断で早期発見・早期治療が大切です。
動脈硬化は、動脈の壁が硬くなり、内側にコレステロールなどの脂質が溜まる病気です。初期症状がほとんどなく、静かに進行していくため、「沈黙の病気」とも呼ばれます。
動脈硬化が進行すると、血管が狭くなり、血液の流れが悪くなります。その結果、脳卒中や心筋梗塞などの命に関わる病気を引き起こす可能性があります。
動脈硬化は生活習慣で予防できる
動脈硬化は、加齢とともに進行する病気ですが、生活習慣を改善することで、予防や進行の抑制につながります。
動脈硬化を予防する生活習慣
- 適度な運動
1日30分程度のウォーキングや水泳、エアロビクスなどの有酸素運動を習慣にしましょう。運動は、血管をしなやかに保ち、血流を改善します。
- バランスのよい食事
野菜や果物、全粒穀物などを積極的に摂り、動物性脂肪や糖分の摂りすぎを控えましょう。コレステロールや中性脂肪を過剰に摂取すると、血管の壁に溜まりやすくなります。
動脈硬化を予防する食品
- 魚介類
魚介類に含まれるEPAやDHAは、血液をサラサラにする働きがあります。
- 大豆製品
大豆製品に含まれるイソフラボンは、血管を強くする働きがあります。
- 野菜や果物
野菜や果物に含まれるビタミンやミネラルは、血管の健康を維持するのに役立ちます。
まとめ
動脈硬化は、一度発症すると完治が難しい病気です。日頃から生活習慣を改善して、動脈硬化の予防や進行の抑制に努めましょう。