本ページはプロモーションが含まれています

もっと食べたくなる?カレーの雑学2

もっと食べたくなる?カレーの雑学2

カレーといえば、国民食ともいえる日本のソウルフードですよね。そんなカレーには、まだまだ知られていない雑学がたくさんあるんです。

例えば、カレーの辛さは味覚ではなく、痛覚で感じるって知っていましたか?また、カレーには、実は化粧品にも使われている成分が含まれているんですよ。

今回は、そんなカレーの意外な雑学をご紹介します。

目次

カレーの辛さは、味覚じゃない?

カレーといえば、やっぱり「辛い」ですよね。でも、実はカレーの辛さは、味覚ではなく、痛覚で感じるんです。

味覚は、甘味・酸味・塩味・苦味・うま味の5つの基本味から成り立っています。一方、辛さは、トウガラシやコショウなどの辛味成分が、舌やのどなどの粘膜にある痛覚受容体に刺激を与えることで生じるのです。

そのため、カレーの辛さは、辛味成分の量によって決まります。日本でおなじみの「三鷹トウガラシ」のスコヴィル値は4〜5万。一方、激辛トウガラシの一種「ハバネロ」は30万スコヴィル、アメリカ製の超激辛ソース「デスソース」は1600万スコヴィルと、その差は歴然です。

スコヴィル値とは、辛味成分であるカプサイシンの量を示す単位です。カプサイシンは、トウガラシやコショウなどの辛味成分であり、熱刺激物質としても知られています。

辛味成分が舌やのどなどの粘膜にある痛覚受容体に刺激を与えると、脳に痛みや刺激の信号が伝わります。その結果、体が危険にさらされていると判断し、汗が出たり、鼻水が出たり、涙が出たりなどの反応が起こるのです。

つまり、カレーの辛さは、味覚ではなく、痛覚によって感じる刺激であると言えます。

辛いものが好きな人は、その刺激を楽しんでいると考えられます。また、辛いものを繰り返し食べると、快感をもたらす脳内物質βエンドルフィンが分泌されるため、次第に辛いものがやみつきになってしまうともいわれています。

このように、カレーの辛さには、味覚とは異なる奥深さがあります。辛さの度合いや、その楽しみ方は人それぞれ。あなたは、どんな辛さのカレーがお好みでしょうか。

カレーには、化粧品にも使われている成分がある?

カレーといえば、国民食ともいえる日本のソウルフードですよね。そんなカレーには、実は化粧品にも使われている成分が含まれているんですよ。

その成分とは、ターメリックです。ターメリックは、カレーの黄色い色素であるクルクミンを含むスパイスです。クルクミンには、抗酸化作用や美白作用、抗炎症作用など、さまざまな健康効果が期待されています。

そのため、ターメリックは、化粧品にもよく使われています。例えば、美白クリームや、シミやそばかすを防ぐクリーム、ニキビや肌荒れを防ぐクリームなどに配合されています。

ターメリックの美容効果

ターメリックの美容効果としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 抗酸化作用

ターメリックに含まれるクルクミンは、強い抗酸化作用を持つことで知られています。抗酸化作用とは、細胞を老化や酸化から守る作用のことです。

肌の老化は、活性酸素による酸化が原因の一つと考えられています。ターメリックの抗酸化作用によって、肌の老化を防ぐことができると考えられています。

  • 美白作用

ターメリックには、メラニンの生成を抑制する作用が期待されています。メラニンは、紫外線やストレスなどの刺激によって生成される色素です。メラニンが過剰に生成されると、シミやそばかすなどの原因となります。

ターメリックの美白作用によって、シミやそばかすの予防や改善に役立つと考えられています。

  • 抗炎症作用

ターメリックには、炎症を抑える作用が期待されています。炎症は、肌荒れやニキビなどの原因となります。

ターメリックの抗炎症作用によって、肌荒れやニキビの予防や改善に役立つと考えられています。

ターメリック配合の化粧品

ターメリック配合の化粧品には、以下のようなものがあります。

  • 美白クリーム
  • シミやそばかすを防ぐクリーム
  • ニキビや肌荒れを防ぐクリーム
  • 日焼け止め
  • 化粧水
  • 乳液

ターメリックは、さまざまな化粧品に配合されており、美容効果が期待されています。

カレーを食べると、肌に良い成分が摂れるかも知れませんね。

クラーク博士が日本でカレーを広めた?

カレーといえば、日本の国民食ともいえる料理です。そんなカレーの日本への伝来には、さまざまな説がありますが、その一つに、クラーク博士の存在が挙げられます。

クラーク博士は、1876年に札幌農学校(現在の北海道大学)の初代校長として赴任したアメリカ人教育者です。クラーク博士は、西洋文明の導入に尽力し、その一環として、カレーを日本に紹介したと言われています。

クラーク博士は、札幌農学校の食堂で、カレーライスを給食として提供したと言われています。また、クラーク博士の教え子である金子重三郎が、1880年に東京で「金子食堂」を開業し、カレーライスを出したことも、カレーの普及に大きく貢献しました。

しかし、クラーク博士がカレーを日本に広めたという説には、異論もあります。その理由としては、以下のようなものが挙げられます。

  • クラーク博士がカレーライスを給食として提供したという記録は、残っていない。
  • 金子食堂が開業した当時、すでにカレーは日本で食べられていた可能性がある。

このように、クラーク博士が日本でカレーを広めたという説には、確たる証拠が残されていないため、真偽は不明です。しかし、クラーク博士が西洋文明の導入に尽力した人物であることは間違いありません。その一環として、カレーが日本に紹介された可能性は十分にあると言えるでしょう。

カレーの日本への伝来

カレーの日本への伝来は、明治時代にさかのぼります。当時、日本は明治維新によって欧米列強に追いつこうと、西洋文明の導入に積極的でした。その一環として、カレーも日本に紹介されました。

カレーの伝来には、以下の2つのルートがあったと考えられています。

  • イギリス海軍のルート

イギリス海軍は、1864年に横浜に居留地を設けて以降、日本に駐留するようになりました。イギリス海軍の兵士たちは、カレーを常食としており、その影響で、日本にもカレーが伝わりました。

  • イギリス商人のルート

イギリス商人たちは、明治時代に日本に進出し、貿易や事業を展開しました。彼らは、自国で食べ慣れたカレーを日本でも食べるようになり、その影響で、カレーが日本に広まりました。

このように、カレーは、明治時代にイギリスから日本に伝来し、その後、日本の食文化に定着していきました。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

健康情報メディア「Health-Up.club」の運営者。
健康に関する情報をわかりやすく発信することをモットーに、自身の経験や知識を活かして記事を執筆しています。

私は、健康に関する情報を発信することで、多くの人が健康に生きられる社会を実現したいと思っています。
自分自身も、健康に悩んだ経験があり、その経験から健康の大切さを実感しました。
そのため、健康に関する情報をわかりやすく発信することで、多くの人が健康に生きられるようにサポートしていきたいと思っています。

目次