りんごの雑学、もう知ってるよって?
いやいや、まだまだあるよ!
りんごは、日本でも古くから親しまれている果物ですよね。その雑学は、意外と知らないものが多いんですよ。
例えば、りんごの原産地は、トルコや中国などの中央アジアだと言われています。また、りんごの品種は、世界に数千種類もあるんですよ。
そんなりんごの雑学を紹介していきます。
アダムとイブ、禁じられた実はりんごじゃなかった?
聖書の「創世記」には、アダムとイブが禁断の木の実を食べてしまったという有名な話があります。その木の実が何だったのかについては、長い間議論されてきました。
一般的には、その木の実がりんごだったと考えられています。しかし、実は、りんご以外にも、さまざまな説が唱えられています。
その一つは、イチジクだったという説です。この説は、創世記の記述の中で、アダムとイブが禁断の木の実を食べた後に、イチジクの葉で腰を覆ったという記述があることから、そのように考えられています。
また、ブドウだったという説もあります。この説は、ブドウは、古代ユダヤ教において、神聖な果実と考えられていたことから、そのように考えられています。
さらに、オリーブだったという説もあります。この説は、オリーブは、豊穣や平和の象徴と考えられていたことから、そのように考えられています。
このように、アダムとイブが食べた禁断の木の実が何だったのかは、明確には分かっていません。しかし、さまざまな説があることから、その木の実が持つ意味や象徴性は、非常に深いものであったと考えられます。
りんごの健康効果、皮付きで食べるとさらに効果的?
欧米では昔から「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざが言い伝えられています。りんごには、さまざまな健康効果が期待できる栄養素が豊富に含まれているためです。
りんごに含まれる栄養素
りんごに含まれる栄養素の中で、特に注目したいのがカリウムと食物繊維です。
カリウムは、体内のナトリウムを排出する働きがあります。ナトリウムは、血圧を上げる原因の一つとなるため、カリウムを摂取することで、血圧上昇を抑える効果が期待できます。
食物繊維は、ブドウ糖の吸収を抑えて血糖値を安定させる働きがあります。また、腸内の有害物質を排出する働きもあり、便秘解消にも役立ちます。
さらに、りんごに含まれるポリフェノールは、抗酸化作用があり、老化防止や生活習慣病の予防に効果的です。
これらの栄養素は、りんごの果皮に近い部分に多く含まれているため、できれば皮付きで食べたほうが、より体によいでしょう。
蜜入りリンゴの甘さの正体とは?
蜜入りリンゴは、その甘さから人気があります。しかし、蜜の部分と周囲の果肉部分の味は、実は同じだということをご存知でしょうか?
蜜入りリンゴの甘さの正体は、ソルビトールという糖アルコールです。ソルビトールは、りんごの果実内にもともと含まれる成分ですが、太陽の光を浴びることで糖に変換されます。
りんごが完熟すると、ソルビトールから糖に変換できる量が限界に達します。その結果、ソルビトールが果肉の間に貯まってしまうのです。これが、蜜の正体です。
つまり、蜜入りリンゴは、ソルビトールが糖に変換しきれていないほど完熟しているリンゴということになります。
蜜は、収穫後も徐々に果肉に吸収されていきます。そのため、収穫から時間が経つにつれて、蜜の量は減っていきます。しかし、蜜が消えても、りんごの甘さは変わりません。
また、りんごには、蜜が入りやすい品種と、蜜が入らない品種があります。蜜入りリンゴを好む方は、ふじや紅玉などの品種を選ぶとよいでしょう。
りんごの漢字、なぜ「林檎」?
りんごは、漢字で「林檎」と書きます。この漢字は、果実が林の中にたくさん実ることから由来していると言われています。
りんごの漢字の「林」は、木や草木が密集した場所を意味します。また、「檎」は、果実の一種を表す漢字です。
つまり、「林檎」という漢字は、りんごの果実が林の中にたくさん実ることから、その様子を表現した漢字であると考えられます。
この漢字の由来は、中国の古代書物「爾雅」に「林檎は林に実る果実」と記されていることからも伺えます。
また、りんごは、中国では古くから「林檎」と呼ばれてきました。そのため、漢字の「林檎」も、中国から日本に伝わったと考えられています。
ちなみに、りんごの英語表記は「apple」です。この単語は、ゲルマン語の「abol」に由来し、原義は「赤い実」を意味します。
このように、りんごの漢字や英語表記には、それぞれに由来や意味があります。りんごを食べる際には、その由来や意味を知ってみると、また違った味わい方ができるかもしれません。
りんごの品種、世界でどれくらいある?
りんごは、世界で最も人気のある果物のひとつです。その品種は、世界中に数千種類あると言われています。
りんごの原産地は、中央アジアとされています。その後、ヨーロッパやアジア、アメリカなどに伝わり、世界中で栽培されるようになりました。
りんごの品種は、その形や大きさ、色、味、食感などによって、さまざまな分類方法があります。
形や大きさでは、丸い形をした「ふじ」や「紅玉」などの「円形種」、長い形をした「王林」や「シナノスイート」などの「長形種」、小ぶりな形をした「シナモン」や「シナノゴールド」などの「小型種」などがあります。
色では、赤い「ふじ」や「紅玉」、黄色い「シナノスイート」や「王林」、緑色の「レッドスター」や「シナモン」などがあります。
味では、甘い「ふじ」や「シナノスイート」、酸味のある「紅玉」や「王林」、さっぱりとした味わいの「レッドスター」や「シナモン」などがあります。
食感では、シャリシャリとした食感の「ふじ」や「王林」、ねっとりとした食感の「紅玉」や「シナノスイート」、サクサクとした食感の「レッドスター」や「シナモン」などがあります。
このように、りんごの品種は、さまざまな特徴を持つものがあります。そのため、自分の好みに合わせて、さまざまな品種を楽しんでみてはいかがでしょうか。