吐き気は、日常生活で誰もが経験することがある症状です。しかし、吐き気が続いたり、ひどくなったりすると、それは意外と命に関わる病気の「サイン」かもしれません。
吐き気の原因は、消化器の病気や薬の副作用、妊娠によるつわりなど、さまざまです。しかし、中には脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病などの重い病気も原因となっていることがあります。
特に、吐き気に伴う症状に注意が必要です。吐き気に加えて、頭痛やめまい、胸痛、息切れ、発熱などの症状がある場合は、すぐに病院を受診しましょう。
吐き気の原因を早期に発見し、適切な治療を受けることで、重い病気の進行を防ぐことができます。
吐き気とは
吐き気とは、みぞおちから胸のあたりがむかむかする不快感で、正式な医学用語では、悪心(おしん)、嘔気(おうき)とも言います。また、嘔吐(おうと)は胃の内容物を吐いてしまうことです。
吐き気は、病気や薬の副作用、妊娠、ストレスなど、さまざまな原因によって起こります。吐き気だけの場合もあれば、嘔吐を伴うこともあります。
吐き気の原因
吐き気の原因は、大きく分けて以下の2つに分けられます。
中枢性吐き気
中枢性吐き気は、脳の吐き気中枢が刺激されることで起こります。脳の吐き気中枢は、胃や腸などの消化器官からの情報を受け取り、吐き気や嘔吐を起こす命令を出します。
中枢性吐き気の原因としては、以下のようなことが挙げられます。
* 乗り物酔い
* めまい
* ストレス
* 薬の副作用
* 脳腫瘍やくも膜下出血などの脳疾患
末梢性吐き気
末梢性吐き気は、胃や腸などの消化器官が刺激されることで起こります。消化器官が刺激されると、脳の吐き気中枢に情報が伝わり、吐き気や嘔吐が起こります。
末梢性吐き気の原因としては、以下のようなことが挙げられます。
* 食中毒
* 胃炎や腸炎
* 胃潰瘍や十二指腸潰瘍
* 胆石症
* 妊娠
吐き気の症状
吐き気の症状は、以下のようなものが挙げられます。
- みぞおちから胸のあたりがムカムカする
- 吐きそうになる
- 口の中が苦くなる
- 唾液が出る
- 食欲不振
吐き気がひどい場合は、嘔吐を伴うこともあります。嘔吐の症状は、以下のようなものが挙げられます。
- 胃の内容物を吐く
- 腹痛や腹部膨満感を伴う
- 頭痛を伴う
吐き気の治療
吐き気の治療は、原因によって異なります。
中枢性吐き気
中枢性吐き気の治療には、吐き気止めの薬や抗うつ薬などの薬物療法が行われます。また、乗り物酔いやめまいによる吐き気の場合には、予防策を講じると効果的です。
末梢性吐き気
末梢性吐き気の治療には、原因となっている病気の治療が中心となります。また、吐き気止めの薬や漢方薬などの薬物療法が行われることもあります。
吐き気の種類と予防
吐き気の予防には、以下のことに気をつけましょう。
乗り物酔いによる吐き気
乗り物酔いは、乗り物に乗っているときに起こる吐き気やめまいなどの症状です。乗り物酔いの原因は、視覚情報と体感覚のズレです。そのため、視覚情報と体感覚のズレを少なくすることで、乗り物酔いを予防することができます。
乗り物酔いを予防するための対策としては、以下のようなものが挙げられます。
酔い止め薬を服用する
酔い止め薬は、乗り物酔いの症状を抑える効果があります。乗り物に乗る前に、酔い止め薬を服用しておくとよいでしょう。
車や船の窓を開ける
車や船の窓を開けて空気を入れ替えると、視覚情報と体感覚のズレを少なくすることができます。
酔い止めグッズを利用する
酔い止めグッズには、乗り物酔いの症状を抑える効果があります。酔い止めグッズを利用するのもよいでしょう。
乗り物酔いは、乗り物に乗るたびに起こる人もいれば、たまにしか起こらない人もいます。乗り物酔いを予防するためには、自分に合った対策を見つけることが大切です。
めまいの吐き気
めまいの吐き気は、めまいの症状の一つです。めまいは、目が回ったり、ふらついたり、浮遊感を覚えたりする感覚です。吐き気は、めまいの症状の一つですが、めまい以外の原因で起こることもあります。
めまいによる吐き気の場合には、以下の対処法が有効です。
安静を保つ
めまいは、動きによって悪化することがあります。そのため、めまいによる吐き気の場合には、安静を保つことが大切です。座るか横になり、頭を低くして休みましょう。
刺激を避ける
光や音などの刺激は、めまいを悪化させることがあります。そのため、めまいによる吐き気の場合には、刺激を避けましょう。暗い部屋で、静かに休みましょう。
水分を摂取する
めまいによる吐き気の場合には、脱水症状を起こす可能性があります。そのため、水分やスポーツドリンクをこまめに摂取しましょう。
めまいによる吐き気が24時間以上続く場合は、医療機関を受診しましょう。
ストレスによる吐き気
ストレスによる吐き気は、ストレスによって自律神経のバランスが乱れることが原因で起こります。そのため、ストレスを解消することで、吐き気を予防することができます。
ストレス解消法としては、以下のようなものが挙げられます。
適度な運動をする
運動は、ストレス解消に効果的です。ウォーキングやジョギング、水泳など、無理のない範囲で運動をしましょう。
趣味を楽しむ
趣味に没頭することで、ストレスから解放されます。好きなことに時間をかけて、心をリフレッシュしましょう。
十分な睡眠をとる
睡眠不足は、ストレスを溜め込みやすくなります。毎日7~8時間の睡眠を心がけましょう。
人と話す
誰かに話を聞いてもらうことで、気持ちが楽になります。信頼できる人に話を聞いてもらいましょう。
ストレスによる吐き気が気になる場合は、上記のようなストレス解消法を実践してみましょう。
食中毒による吐き気
食中毒は、食事によって体内に侵入した細菌やウイルスが原因で起こる感染症です。吐き気や下痢、発熱などの症状を引き起こし、重症化すると命に危険が及ぶこともあります。
食中毒を予防するためには、以下のことに気を付けましょう。
生ものや加熱不十分な食品は避ける
生魚や生肉、生卵、加熱不十分な肉や魚、野菜などには、食中毒の原因となる細菌やウイルスが含まれている可能性があります。
食器やまな板はよく洗う
食器やまな板には、生ものから付着した細菌やウイルスが残っていることがあります。食器やまな板は、流水でよく洗い、熱湯消毒をしましょう。
手洗いを徹底する
食事の前や調理の前後、トイレの後など、手洗いは徹底しましょう。手洗いは、石鹸を使って30秒以上かけて行います。
食中毒は、予防が何よりも大切です。上記のことに気を付けて、食中毒から身を守りましょう。
胃炎や腸炎による吐き気
胃炎や腸炎は、ウイルスや細菌などの感染によって胃腸の粘膜が炎症を起こす病気です。吐き気や下痢、腹痛などの症状が現れ、重症化すると脱水症状を起こすこともあります。
胃炎や腸炎による吐き気の場合には、以下のことに気を付けましょう。
消化の良いものを食べましょう
胃腸が弱っているため、消化の良いものを食べましょう。粥やおかゆ、バナナ、リンゴなど、胃腸に負担をかけないものを選びましょう。
無理をせずに休みましょう
胃腸が回復するためには、十分な休息が必要です。無理をして活動をすると、症状を悪化させる可能性があります。
水分をこまめに摂りましょう
下痢や嘔吐によって脱水症状を起こす可能性があります。水分やスポーツドリンクをこまめに摂り、脱水症状を予防しましょう。
吐き気は、さまざまな原因によって起こる不快な症状です。吐き気が続く場合は、早めに医療機関を受診して原因を調べてもらいましょう。