「中性脂肪が高いと、生活習慣病のリスクが高まる」って聞いたことあるよね?
健康診断で中性脂肪の数値が高いと指摘されたら、食事の内容を見直そうって考える人も多いと思う。でも、中性脂肪を減らすための食事は、意外とシンプルなんだって。
今回は、中性脂肪を減らすための、簡単なポイントを解説するよ。
中性脂肪って何?
中性脂肪とは、血液中に存在する脂肪の一種です。体内に余ったエネルギーを蓄えるために必要なものですが、摂り過ぎると血液中に増えて、健康に悪影響を及ぼすことがあります。
中性脂肪は、脂肪酸とグリセリンの組み合わせでできています。脂肪酸は、食事から摂取する脂質の大部分を占める成分です。グリセリンは、糖質やタンパク質から作られる成分です。
食事から摂取した脂質は、小腸で吸収されて血液中に流れ込みます。血液中の脂質は、中性脂肪として肝臓や脂肪細胞に運ばれます。
肝臓で中性脂肪が合成されれば、余ったエネルギーは皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられます。皮下脂肪は、体温を保ったり、衝撃から体を守ったりする役割を果たします。内臓脂肪は、内臓を守ったり、ホルモンの分泌を助けたりします。
しかし、中性脂肪が過剰に蓄積されると、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。中性脂肪が高いと、動脈硬化や心臓病、脳卒中などのリスクが高まると言われています。
中性脂肪を減らすには、次の3つのポイントが大切です。
脂質の摂り過ぎに注意する
中性脂肪を減らすためには、まずは脂質の摂り過ぎに注意しましょう。揚げ物や脂身の多い肉、バターやマーガリンなどの動物性油脂は、中性脂肪を増やす原因となります。
食物繊維を多く摂る
食物繊維は、脂質を吸着して体外に排出する働きがあります。野菜やきのこ、海藻類、豆類などは食物繊維が豊富なので、積極的に摂りましょう。
運動をする
運動によって血液中の脂質が燃焼されます。週に3回以上、30分以上を目安に、有酸素運動をしましょう。
中性脂肪は、健康を維持するためにも重要な成分です。しかし、摂り過ぎると健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。上記のポイントを参考に、中性脂肪を適切にコントロールしましょう。
中性脂肪の役割とは?
中性脂肪は、体内に余ったエネルギーを蓄えるために必要な脂質です。摂り過ぎると脂肪として蓄積され、肥満や生活習慣病のリスクを高める原因となります。しかし、中性脂肪には、体内に余ったエネルギーを補うという重要な役割もあります。
体を動かすエネルギー源は、主に糖質です。糖質が不足すると、中性脂肪が分解されてエネルギーとして使われます。中性脂肪は、糖質が不足したときに、エネルギー源として活躍するのです。
例えば、運動中は、糖質が急速に消費されます。運動前に十分な糖質を摂取しておくと、中性脂肪の分解を抑えることができます。しかし、運動中に糖質が不足すると、中性脂肪が分解されてエネルギーとして使われます。
また、糖質を制限したダイエットをしている場合も、中性脂肪がエネルギー源として使われます。糖質を制限すると、体内の糖質が不足するため、中性脂肪が分解されてエネルギーとして使われるのです。
このように、中性脂肪は、体内に余ったエネルギーを蓄えるだけでなく、体内に余ったエネルギーを補うという重要な役割も担っています。
中性脂肪の健康への影響
中性脂肪は、体内に余ったエネルギーを蓄えるために必要な脂質です。しかし、摂り過ぎると、体にさまざまな健康への影響を及ぼす可能性があります。
肥満
中性脂肪が蓄積されると、肥満の原因となります。肥満は、生活習慣病のリスクを高めるため、注意が必要です。
動脈硬化
中性脂肪が増えると、血液中の脂質濃度が高くなり、血液がドロドロになります。血液がドロドロになると、血管壁に脂質が沈着しやすくなり、動脈硬化を引き起こす可能性があります。動脈硬化は、心臓病や脳卒中の原因となります。
脂質異常症
中性脂肪が増えると、脂質異常症のリスクが高まります。脂質異常症とは、血液中の脂質のバランスが崩れる病気です。脂質異常症になると、動脈硬化などの生活習慣病の発症リスクが高まると考えられています。
中性脂肪の増加は、糖尿病や胆石症などの病気のリスクを高める可能性も指摘されています。
中性脂肪を減らすための対策
中性脂肪を減らすためには、以下の対策が有効です。
- 脂質の摂り過ぎに注意する
- 食物繊維を多く摂る
- 適度な運動をする
中性脂肪は、適量であれば体に必要な成分ですが、摂り過ぎるとさまざまな健康への影響を及ぼす可能性があります。中性脂肪を減らすための対策を講じ、健康を維持しましょう。