汗って、ただの汚れだと思っていませんか?
実は、汗には私たちの体にとって大切な役割がたくさんあるんです。
たとえば、汗には体温調節や、老廃物の排出、肌の保湿など、さまざまな働きがあります。
また、汗には私たちの体調を示すサインも隠されています。
汗の量や色、においなどから、体調不良を早期に発見することができるんです。
そんな汗の意外な秘密を、あなたはどれだけ知っていますか?
この記事では、あなたの知らない汗の雑学をご紹介します。
冷や汗ってなに!?
冷や汗とは、体温調節とは無関係に、暑くないのに汗をかくことを言います。
通常、汗は体温調節のためにかきます。汗が蒸発するときに、皮膚の熱を奪い、体を冷やします。
一方、冷や汗は、緊張や不安、恐怖などの精神的ストレスによって、交感神経が興奮することで起こります。交感神経は、心拍数や血圧を上げる、汗をかくなどの作用があります。
冷や汗は、手のひらや脇、顔などに多く出ます。また、吐き気やめまい、頭痛などの症状を伴うこともあります。
冷や汗の原因
冷や汗の原因は、大きく分けて2つあります。
1つは、精神的なストレスによるものです。緊張や不安、恐怖などの精神的ストレスによって、交感神経が興奮し、冷や汗をかくことがあります。
2つ目は、病気によるものです。糖尿病、自律神経失調症、甲状腺機能亢進症、心臓病、脳卒中などの病気によって、冷や汗をかくことがあります。
冷や汗の対処法
冷や汗の対処法は、原因によって異なります。
精神的なストレスによる冷や汗の場合、できるだけリラックスするようにしましょう。深呼吸やヨガ、ストレッチなどのリラックス法が効果的です。
病気による冷や汗の場合、原因となっている病気の治療が必要です。
冷や汗の予防法
冷や汗の予防法としては、以下のようなことが挙げられます。
- 十分な睡眠をとる
- バランスの良い食事をとる
- 適度な運動をする
- ストレスを溜めない
また、精神的なストレスによる冷や汗を予防するためには、リラックス法を身につけておくことも大切です。
カバは赤い汗をかく?
カバは、アフリカの熱帯雨林やサバンナに生息する草食動物です。体長は3〜4メートル、体重は1〜3トンにもなります。
カバは、水がなければ生活できない動物です。そのため、ほとんどの時間を水の中で過ごしています。
カバは、体温調節のために汗をかきません。代わりに、体表から分泌する赤い粘液で皮膚を保護しています。
この赤い粘液は、体温調節や日焼け、細菌感染の予防などの役割を果たしています。
赤い粘液の成分は、主に脂肪とタンパク質です。また、タンニンやカテキンなどのポリフェノールが含まれています。
ポリフェノールは、抗酸化作用や抗菌作用などがあり、皮膚を保護する役割を果たしています。
カバは、赤い粘液を体表から分泌する際に、皮膚の表面にある毛穴を広げます。その結果、赤い粘液が体表に広がり、皮膚を覆うようになります。
赤い粘液は、水に溶けやすい性質があります。そのため、カバが水に入ると、赤い粘液は水に溶けてしまい、赤い汗をかくように見えます。
カバの赤い汗は、人間の血液ではありません。そのため、カバは血を流しているわけではありません。
カバの赤い汗は、カバの体温調節や皮膚の保護に役立っている重要なものです。
汗っかきの犬や猫はいない?
犬や猫は、人間のように汗腺が全身に分布していません。そのため、人間のように体温調節のために汗をかくことはありません。
犬や猫の汗腺は、主に足裏、鼻、口、肛門周辺に分布しています。足裏の汗腺は、歩行や走行時に発生する摩擦熱を冷却するために働いています。鼻や口の汗腺は、呼吸時に発生する熱を冷却するために働いています。肛門周辺の汗腺は、排泄時に発生する熱を冷却するために働いています。
犬や猫は、体温調節のために、主に呼吸によって行っています。また、舌を出して体表から熱を放散したり、毛を膨らませて空気の層を作って体温を保ったりすることも行います。
しかし、暑い環境や運動などで体温が上昇すると、足裏や鼻、口、肛門周辺から汗をかくことがあります。
犬や猫が汗をかくのを見たことがある人は、以下のような場合が多いようです。
- 暑い環境で運動しているとき
- 車内に閉じ込められているとき
- 緊張や興奮しているとき
犬や猫は、汗をかくことによる体温調節の能力は人間に比べて劣りますが、それでも体温調節をするためのさまざまな方法を持っています。
また、犬や猫は、汗をかくことで、体内から老廃物や余分な熱を排出する役割も果たしています。
舞妓さんもおこなう半則発汗ってなに?
半則発汗とは、全身の発汗が起こるような状況で、皮膚の一部を強く圧迫すると、その周辺の発汗が起こらず、圧迫部位から離れた部位で発汗が継続するという現象です。
1930年代に日本の医学者によって発見され、皮膚圧―発汗反射とも呼ばれています。
舞妓さんは、着物や帯などの重い衣装を着て、長時間立ったまま踊りやお座敷遊びをすることが多いため、汗をかきやすい傾向があります。
そこで、舞妓さんは、半則発汗を利用して、汗をかきやすい顔や脇などを抑えることで、汗の量を減らすようにしています。
具体的には、顔を両手で押さえる、脇の下を帯で巻く、などといった方法が用いられます。
半則発汗は、舞妓さん以外にも、スポーツ選手や、緊張しやすい人など、汗を抑えたいときに役立つ方法です。
半則発汗のメカニズムは、まだ完全には解明されていませんが、以下の2つの説が有力です。
- 交感神経の反射による説
皮膚を圧迫することで、交感神経が刺激され、汗腺の働きを抑制する物質が分泌されると考えられています。
- 血流の変化による説
皮膚を圧迫することで、血流が減少し、汗腺への血液の供給が減ることで、汗腺の働きが抑制されると考えられています。
どちらの説が正しいかは、今後の研究で明らかになっていくでしょう。