本ページはプロモーションが含まれています

ワインにまつわるトリビア2

ワインにまつわるトリビア2

「ワインって、赤、白、ロゼの3種類でしょ?」

そう思っていませんか?実は、ワインには、それ以外にもさまざまな種類があるのです。

例えば、寒冷地で収穫期を遅らせて造られる「アイスワイン」。凍ったぶどうから造られるため、糖度が高く、濃厚な味わいが特徴です。

また、収穫期を遅らせて完熟させたブドウから造られる「遅摘みワイン」は、豊かな風味とコクのあるワインです。

さらに、貴腐菌(ボトリティス・シネリア)が付着した貴腐ぶどうから造られる「貴腐ワイン」は、独特の香りと甘みが特徴です。

これらのワインは、一般的なワインに比べて製造に手間と時間がかかるため、高価な傾向があります。しかし、その奥深い味わいは、一度味わうと忘れられないことでしょう。

さて、今回のトリビア2では、これらのワインにスポットを当ててご紹介します。

目次

ボジョレーヌーボーに白ワインが無い理由

11月の第3木曜日に解禁されるボジョレーヌーボーは、フランスのブルゴーニュ地方にあるボジョレー地区で造られる新酒です。赤ワインやロゼワインとして親しまれていますが、白ワインはありません。なぜボジョレーヌーボーに白ワインが無いのでしょうか?

その理由は、ボジョレーヌーボーの定義にあります。ボジョレーヌーボーは、フランスのワイン法で「ボジョレー地区で栽培したガメイ種のぶどう100パーセントを使用した新酒」と定められています。ガメイ種は、黒ブドウの一種です。そのため、ボジョレーヌーボーは、赤ワインやロゼワインしか造ることができないのです。

では、なぜボジョレーヌーボーはガメイ種100パーセントで造られるようになったのでしょうか。その理由は、ボジョレーヌーボーが、もともと試飲用に造られていたからです。ボジョレー地区は、寒冷地のため、収穫時期が遅くなり、他の地区よりも遅くリリースされる新酒になります。そのため、その年の味を確かめる試飲用として、できるだけ早く造ることが求められていました。

ガメイ種は、他の黒ブドウ品種に比べて、早く熟すという特徴があります。そのため、ボジョレー地区のブドウ栽培家は、ガメイ種を積極的に栽培するようになり、ボジョレーヌーボーはガメイ種100パーセントで造られるようになりました。

現在では、ボジョレーヌーボーは、世界中で愛される人気ワインとなっています。しかし、その定義は、今も昔も変わりません。そのため、ボジョレーヌーボーに白ワインが登場する可能性は、残念ながら低いと言えるでしょう。

ワインボトルの容量はなぜ750ミリリットルなのか

ワインボトルの形は様々ですが、そのほとんどの容量は750ミリリットルです。なぜ、ワインボトルの容量は750ミリリットルになったのでしょうか。

その理由は、主に2つあります。1つは、ワイン製造国のフランスと、ワインの消費大国イギリスの事情です。

フランスでは、ワインは樽で輸送・保管されます。1樽の容量は、約225リットルです。750ミリリットルというと、約3分の1の量になります。そのため、750ミリリットルのワインボトルを300本入れた箱1つで、1樽分のワインを運ぶことができます。これは、輸送や保管の際に、とても便利な方法です。

イギリスでは、ワインの取引の際に、ガロンという単位が使われてきました。1ガロンは約4.5リットルです。750ミリリットルは、約1.6ガロンに相当します。そのため、750ミリリットルのワインボトルを6本入れた箱1つで、1ガロン分のワインを売買することができます。これは、取引の際に、とてもわかりやすい方法です。

これらの理由から、750ミリリットルのワインボトルが国際標準として定着しました。現在では、世界中のワインが、この容量で販売されています。

赤ワインのボトル底の凹み、その役割とは?

赤ワインは、熟成中にタンニンやポリフェノールなどの成分が沈殿して澱(おり)となります。この澱は、ワイン本来の味わいを損なうため、グラスに注ぐ前に除去する必要があります。

そこで役立つのが、赤ワインのボトル底の凹みです。この凹みには、澱を沈殿させる役割があります。

ワインボトルの底は、本来は平らです。しかし、赤ワインを造る際には、澱を沈殿させるために、底に凹みをつけることがあります。この凹みは、ボトルの底の面積を小さくすることで、澱が沈殿しやすくなります。

また、凹みには、澱がグラスに流れ込まないようにする役割もあります。グラスに注ぐ際には、ボトルを軽く傾けて注ぐのが一般的です。このとき、ボトルの底の凹みにより、澱がボトルの底に残り、グラスに流れ込まずに済みます。

このように、赤ワインのボトル底の凹みには、澱を沈殿させてグラスに流れ込まないようにする、2つの役割があります。

ワインには消費期限がないって本当?

ワインボトルの裏側には、賞味期限の表示がありません。その理由は、ワインはアルコール度数が高いため、腐敗する心配がないからだと言われています。

しかし、ワインは劣化していきます。その原因は、酸素です。ワインは、空気に触れると酸化することで、風味や色合いが変化していきます。また、タンニンやポリフェノールなどの成分が減少し、味わいが丸くなることもあります。

そのため、ワインは、できるだけ早く飲むことがおすすめです。特に、開栓後は、空気に触れる面積を小さくして、冷蔵庫で保管することで、劣化を遅らせることができます。

具体的には、以下の方法が有効です。

  • 開栓後は、できるだけ早く飲みきる。
  • 開栓後は、空気に触れる面積を小さくするために、小さなボトルに移し替える。
  • 空気に触れる面積を小さくするために、ボトルのキャップをしっかり閉める。
  • 冷蔵庫で保管する。

また、ワインには、熟成によって味わいが変化するタイプもあります。このようなワインは、飲み頃を狙って楽しむのもおすすめです。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

健康情報メディア「Health-Up.club」の運営者。
健康に関する情報をわかりやすく発信することをモットーに、自身の経験や知識を活かして記事を執筆しています。

私は、健康に関する情報を発信することで、多くの人が健康に生きられる社会を実現したいと思っています。
自分自身も、健康に悩んだ経験があり、その経験から健康の大切さを実感しました。
そのため、健康に関する情報をわかりやすく発信することで、多くの人が健康に生きられるようにサポートしていきたいと思っています。

目次