本ページはプロモーションが含まれています

ワインにまつわるトリビア4

ワインにまつわるトリビア4

ワインには、さまざまなトリビアがあります。4回目の今回も意外と知られていないワインにまつわるトリビアを紹介しましょう。

例えば、

  • ワインには消費期限がないって本当?
  • ワインのボトルの底に凹みがあるのはなぜ?
  • 赤ワインは、なぜグラスに注ぐときに、グラスを傾けるの?
  • ワインには、さまざまな色があるのはなぜ?

これらのトリビア、あなたはいくつ知っていますか?

ワインにまつわるトリビアを知ることで、ワインへの理解が深まり、より楽しくワインを味わうことができるでしょう。

目次

赤ワインは、なぜグラスに注ぐときに、グラスを傾けるの?

赤ワインは、グラスに注ぐときに、グラスを傾けます。これは、赤ワインの香りを楽しむための、重要なポイントです。

赤ワインの香りは、グラスの内側に沿って、徐々に広がっていきます。そのため、グラスを傾けて注ぐことで、より多くの香りをグラスの中に取り込むことができます。

また、グラスを傾けて注ぐことで、ワインの酸化を防ぐこともできます。ワインは、空気に触れると酸化が進み、風味が落ちてしまいます。そのため、グラスを傾けて注ぐことで、酸化を抑え、ワインの風味を長持ちさせることができます。

具体的には、グラスを45度程度に傾けて注ぐのがおすすめです。これにより、グラスの内側に沿って、赤ワインの香りが広がり、しっかりと香りを楽しむことができます。また、グラスを傾けて注ぐことで、ワインの酸化を抑え、風味を長持ちさせることができます。

なお、赤ワインは、グラスを傾けて注ぐだけでなく、グラスを回すことで、さらに香りを楽しむことができます。グラスを回すことで、ワインの香りがさらに広がり、より複雑な香りを楽しむことができます。

このように、赤ワインは、グラスに注ぐときに、グラスを傾けるのがおすすめです。グラスを傾けることで、赤ワインの香りを楽しむことができ、また、ワインの風味を長持ちさせることができます。

ワインの保存方法、瓶は横にねかせるのが正解?

ワインの保存方法には、さまざまなものがありますが、瓶を横にねかせるのが正解だとされています。

その理由は、コルクの状態を保つためです。立てて保存しておくと、コルクが乾燥して収縮し、空気が入りやすくなります。空気が入ると、ワインが酸化して味や風味が落ちてしまう原因となります。

また、ワインの保存場所は、高温や直射日光を避けることも大切です。高温になると、ワインが劣化しやすくなります。また、直射日光が当たると、コルクが乾燥して収縮しやすくなります。

なお、冷蔵庫の中に長期間入れて置くのも、コルクが乾燥しやすくて良くありません。

このように、ワインの保存には、

  • 瓶は横にねかせる
  • 高温や直射日光を避ける
  • 冷蔵庫の中に長期間入れない

という3つのポイントを押さえることが大切です。

ただし、すぐに飲む予定のワインは、わざわざねかす必要はありません。

ワインの保存方法は、ワインの種類や保存期間によっても異なります。詳しくは、ワインのプロに相談してみるのもおすすめです。

魚料理には白ワイン、肉料理には赤ワイン?

魚料理には白ワイン、肉料理には赤ワインという組み合わせは、一般的によく知られています。しかし、これには必ずしも決まりがあるわけではありません。

白ワインは、酸味が特徴のワインです。この酸味が、魚料理の淡泊な味わいを旨みや甘みへと変化させ、その味をより一層引き立ててくれます。また、白ワインの華やかな香りも、魚料理の風味によく合います。

一方、赤ワインは、タンニンが特徴のワインです。タンニンは、動物性の脂肪分と調和したとき、最も旨みを引き出すといわれています。そのため、肉料理の脂っこさや濃厚さを、赤ワインのタンニンが中和し、より美味しく感じることができます。

このように、魚料理には白ワイン、肉料理には赤ワインという組み合わせは、味覚の相性から考えれば、理にかなっています。しかし、あくまでも一般的な考え方であり、必ずしもそれに従う必要はありません。

例えば、魚料理でも、脂ののった魚や、濃厚なソースを使った料理には、赤ワインもよく合います。また、肉料理でも、あっさりした味わいの肉料理や、酸味の効いたソースを使った料理には、白ワインも美味しくいただけます。

大切なのは、お料理の味やソース、素材の特徴に合わせて、ワインを選ぶことです。ワインを選ぶ際には、ぜひいろいろな組み合わせを試してみてください。

ワインに酸化防止剤は必要?

ワインに酸化防止剤が入っていることは、一般的には知られていません。しかし、実は、多くのワインに酸化防止剤が添加されています。

酸化防止剤とは、ワインの酸化を防ぐために添加される物質です。ワインは、空気に触れると酸化し、色や香り、風味が変化してしまいます。酸化防止剤は、この酸化を防ぐことで、ワインの品質を維持する役割を果たします。

酸化防止剤には、大きく分けて2つの種類があります。

  • SO2(亜硫酸ガス)
  • 酸化防止剤合成添加物

SO2は、ワインの製造工程で、ブドウの果汁に添加されることが多い酸化防止剤です。SO2には、殺菌作用や酸化防止作用があり、ワインの色や香り、風味を保つために欠かせない添加物です。

酸化防止剤合成添加物は、亜硫酸ガス以外の酸化防止剤のことです。酸化防止剤合成添加物には、次のような種類があります。

  • 安息香酸メチル
  • 安息香酸プロピル
  • 安息香酸エチル
  • サリチル酸
  • フェノール

酸化防止剤合成添加物は、SO2よりも酸化防止力が強いため、ワインの品質をより長く維持することができます。しかし、一部の酸化防止剤合成添加物には、アレルギー反応を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

ワインに酸化防止剤が入っていることに、抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、酸化防止剤は、ワインの品質を維持するために必要な添加物です。また、酸化防止剤の種類によっては、アレルギー反応を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

ワインの購入時には、酸化防止剤の有無を確認することをおすすめします。また、アレルギーをお持ちの方は、酸化防止剤合成添加物が使われていないワインを選ぶとよいでしょう。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

健康情報メディア「Health-Up.club」の運営者。
健康に関する情報をわかりやすく発信することをモットーに、自身の経験や知識を活かして記事を執筆しています。

私は、健康に関する情報を発信することで、多くの人が健康に生きられる社会を実現したいと思っています。
自分自身も、健康に悩んだ経験があり、その経験から健康の大切さを実感しました。
そのため、健康に関する情報をわかりやすく発信することで、多くの人が健康に生きられるようにサポートしていきたいと思っています。

目次